私の中の見えない炎

おれたちの青春も捨てたものじゃないぞ まあまあだよ サティス ファクトリー

映画

岡田茉莉子 舞台挨拶 レポート・『さらば夏の光』

1968年、リスボンで出会ったふたりの男女(岡田茉莉子、横内正)。ふたりはパリ、アムステルダム、ストックホルム、ローマで何度も再会する。

中島丈博 × 井上淳一 トークショー レポート・『現代やくざ 血桜三兄弟』『元禄繚乱』(2)

【野上龍雄の想い出 (2)】 中島「ぼくは東映の『現代やくざ』シリーズもチャンバラも書きたくないから、作品上、野上さんに触発されたというのもないんで。野上作品もそんなに見てないんですよ」

中島丈博 × 井上淳一 トークショー レポート・『現代やくざ 血桜三兄弟』(1)

岐阜に大阪の暴力団が鉄砲玉の川島(小池朝雄)を送り込んできて武(菅原文太)、邦夫(伊吹吾郎)、宏(渡瀬恒彦)の三兄弟は動揺する。宏にいつも発破をかけられている信男(荒木一郎)は花売り娘(早乙女ゆう)に恋するが、彼女は川島に惹かれていた。

蓮實重彦 トークショー レポート・『コレヒドール戦記』(2)

(『コレヒドール戦記』〈1945〉では)ジョン・ウェインが哨戒艇の機関士で、日本軍によって右手に傷を負ってしまう。『捜索者』でも、多くの映画で右手を傷つけられる。拳銃を撃つなという天の采配かもしれませんが、ジョン・ウェインはコレヒドールの病院…

蓮實重彦 トークショー レポート・『コレヒドール戦記』(1)

太平洋戦争中のフィリピン戦で負傷したライアン中尉(ジョン・ウェイン)は、病院で看護師(ドナ・リード)と出会う。

寺田農 × 油谷岩夫 トークショー レポート・『実相寺昭雄見聞録』(3)

【仕事でのエピソード (2)】 寺田「私がどうして実相寺とこれだけ長くやったかというとね、私は文句を言わない(一同笑)。「はいはいはい」と。息を止めろと言われれば止めるし、前へ来いと言われたら前へ行く。

寺田農 × 油谷岩夫 トークショー レポート・『実相寺昭雄見聞録』(2)

【若き日のテレビ局時代 (2)】

寺田農 × 油谷岩夫 トークショー レポート・『実相寺昭雄見聞録』(1)

『ウルトラマン』(1966)や『ウルトラセブン』(1967)、『屋根裏の散歩者』(1992)などの実相寺昭雄監督に関して、貴重な証言を集めた『実相寺昭雄見聞録』(キングインターナショナル)。その第二集の発行に合わせて、実相寺作品の常連だった寺田農氏の…

井上敏樹 × 海津亮介 × 若松俊秀 トークショー レポート・『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』(7)

【ドンブラザーズについて (3)】 井上「(『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』〈2022〉)つよし(鈴木浩文)も最初から上手かったね。劇団も持ってるし。

小中和哉 × 桜井浩子 トークショー レポート・『Single 8』(2)

【ウルトラシリーズの想い出 (2)】 小中「ぼくがやらせていただいた平成ウルトラも同じでしたよ。演出部(助監督)の人が「バリバリッ」と」

小中和哉 × 桜井浩子 トークショー レポート・『Single 8』(1)

高校生の主人公(上村侑)は『スター・ウォーズ』(1977)に影響されて文化祭に向けて仲間(福澤希空、桑山隆太)とSF映画をつくり始める。ヒロイン役は想いを寄せる女子(高石あかり)に引き受けてもらい、クラスメートの協力も得て順調に制作は進むが、ほ…

ヤン・ヨンヒ(梁英姫)× 荒井カオル(荒井香織)トークショー レポート・『スープとイデオロギー』(3)

【荒井氏の登場 (2)】 ヤン「そのときはまだ母が認知症になるとは思わなかったし、新しい家族とおいしいものを食べるみたいな映画かなと考えていたら、済州島から研究所の方々がインタビューに来たり、認知症が始まったりと(『スープとイデオロギー』〈2022…

ヤン・ヨンヒ(梁英姫)× 荒井カオル(荒井香織)トークショー レポート・『スープとイデオロギー』(2)

【済州島四・三事件の記憶 (2)】

ヤン・ヨンヒ(梁英姫)× 荒井カオル(荒井香織)トークショー レポート・『スープとイデオロギー』(1)

在日韓国人である自らの家族を描いてきたヤン・ヨンヒ(梁英姫)監督が、母を取り上げた『スープとイデオロギー』(2022)。母は済州島四・三事件の体験者でもあり、作中では事件についても語られ、その静かな生々しさは衝撃的である。2023年2月に高円寺で上…

君塚良一 インタビュー(2016)・『グッドモーニングショー』『遺体 明日への十日間』(3)

――(引用者註:映画『グッドモーニングショー』〈2016〉)澄田キャスターを取り巻く環境はもちろん、そのほかの番組スタッフたちの番組作りにかける姿勢も、みんな真剣に取り組んでいるのだけど、真剣だからこそ可笑しかったです。

君塚良一 インタビュー(2016)・『グッドモーニングショー』(2)

――テレビを作るのが難しい時代になった?

君塚良一 インタビュー(2016)・『グッドモーニングショー』(1)

最近はテレビ『教場』(2020)や『踊る大捜査線』シリーズの番外最新映画『室井慎次 敗れざる者』(2024)と『室井慎次 生き続ける者』(2024)がよくも悪くも話題の君塚良一。その君塚氏が脚本・監督を務めた映画『グッドモーニングショー』(2016)で、そ…

唐沢俊一の「私はここにいるよ!」

評論家の唐沢俊一には、偶然なのかあまり影響を受けていない。当方の無知ゆえに唐沢の訃報に接しても感慨が湧くこともさほどないのだが、SNSによって死が発覚したと知ると何だか複雑な心境にはなる。

切通理作 インタビュー “恥じらい、切なさ、情けなさ…今だから言える話”(2011)(2)

――エロが純粋なオナニーツールというより、一つの娯楽として受容されていたんですね。 切通 今でこそ、割と遅い時間でも外を子供連れて歩いてる大人っていますけど、僕が子供の頃は「夜9時過ぎたら大人の時間」という感覚がハッキリあって、そこに子供が立ち…

切通理作 インタビュー “恥じらい、切なさ、情けなさ…今だから言える話”(2011)(1)

『怪獣使いと少年』(宝島社文庫)や『ウルトラマン ニュージェネの証』(ホビージャパン)、『山田洋次の〈世界〉』(ちくま新書)、『失恋論』(角川学芸出版)などの批評・インタビューや監督映画『青春夜話 Amazing Place』(2017)などで知られる切通理…

三谷幸喜と深津絵里・『ステキな金縛り』『ベッジ・パードン』(2)

海外公演などの経験はあっても「旅がそんなに好きではない」三谷幸喜にとって単独渡航は挑戦であっただろう。それにしても「気分転換」をしたい折りは過去にもあっただろうに、ロンドン行きが何故この2010年というタイミングだったのか。本人の言う通り取材…

三谷幸喜と深津絵里・『ザ・マジックアワー』『ステキな金縛り』(1)

新作映画『スオミの話をしよう』(2024)の脚本・監督を務める三谷幸喜は「普段は、あの役者にあの役をやらせたら面白いぞ、みたいなところからストーリーを考える」(『三谷幸喜のありふれた生活3 大河な日日』〈朝日新聞出版〉)とジョークまじりで語った…

浦沢義雄 発言(インタビュー)録(7)

『ペットントン』(1983)や『どきんちょ!ネムリン』(1984)などの東映不思議コメディーシリーズやアニメ『忍たま乱太郎』(1993)などで知られる浦沢義雄先生。2013年2月に「京都の某ホテルにて」行われたという浦沢先生のインタビューを以下に引用したい…

風吹ジュン × 山崎裕 トークショー レポート・『ラ・カチャダ』(2)

【作品について (2)】 山﨑「この作品(『ラ・カチャダ』〈2019〉)の前に劇団はひとつ舞台をやってたみたいです。その次に母親がテーマでもっと長い作品をやろうということで動き出した。既に少し始まっていたところに監督が参加して(ドキュメンタリー制作…

風吹ジュン × 山崎裕 トークショー レポート・『ラ・カチャダ』(1)

エルサルバドルのシングルマザー5人が劇団 “ラ・カチャダ” を立ち上げた。その演劇は彼女たち自身の現実の人生、虐待や暴力や貧困を直裁に投影したものだった。

大森一樹 インタビュー “いい表現とは観客の視点で作ること”(2009)

映画『ヒポクラテスたち』(1980)、『すかんぴんウォーク』(1984)、『「さよなら」の女たち』(1987)、『ゴジラvsビオランテ』(1989)など多彩な作品を連打した故・大森一樹監督。大森氏は大阪芸術大学教授で映像学科長も務めていた。その時期の思いを…

原恵一 × 辻村深月 トークショー レポート・『かがみの孤城』(2)

【不登校について】

原恵一 × 辻村深月 トークショー レポート・『かがみの孤城』(1)

中学生のこころ(声:當真あみ)はいじめが原因で不登校に。ある日、鏡に吸い込まれたこころは謎の孤城に迷い込み、リオン(声:北村匠海)ら同じく不登校の少年少女に出会った。孤城は仮面をつけた女性・オオカミさま(声:芦田愛菜)が君臨する不可思議な…

石井隆 インタビュー “「現場では大ヒンシュク、毎日孤立していました」異業種監督のパイオニア的存在”(2015)・『GONINサーガ』

『死んでもいい』(1992)や『ヌードの夜』(1993)などで高い評価を受けた石井隆監督。その中で特に人気の高いのが『GONIN』(1995)である。2015年に続編『GONINサーガ』が発表され、公開時のインタビューを(いまは読めなくなっているゆえ)以下に引用し…

池端俊策 講演会 “脚本家の仕事” レポート・『麒麟がくる』(4)

【日本の立ち位置 (2)】 ドラマをつくるときは自分の生きている時代を意識したり吸収したりしながらつくる。人間は時代と切り離せないもので、社会と全く隔離されて生きるなんていうのはリアリティを持たない。その時代の中で犯罪や恋愛や家庭崩壊があったり…