私の中の見えない炎

おれたちの青春も捨てたものじゃないぞ まあまあだよ サティス ファクトリー

2013-01-01から1年間の記事一覧

霧も雨も・谷川俊太郎『いつだって今だもん』

詩人・谷川俊太郎には、シナリオ作家としての顔がある。詩作をはじめ絵本、エッセイといった文筆の仕事は有名でも、映画や舞台にシナリオを提供してきたのはあまり知られていないかもしれない。そういった仕事の片鱗に触れることができるのが『いつだって今…

三谷ならどうする?・『三谷幸喜 創作を語る』(2)

長い年月を経たいま、三谷幸喜氏は「ファンタジー的で心温まるコメディじゃなくて、もっと “乾いた笑い” をやりた」かったのだが、やはり意思疎通ができていなかったゆえに『総理と呼ばないで』(1997)はうまくいかなかったと『三谷幸喜 創作を語る』(講談…

三谷ならどうする?・『三谷幸喜 創作を語る』(1)

今年大ヒットした映画『清須会議』(2013)の原作・脚本・監督を務めてまた注目を集めた感のある三谷幸喜。その三谷が、ロングインタビューで自らのキャリアを振り返ったのが『三谷幸喜 創作を語る』(講談社)である(聞き手:松野大介)。

山田太一講演会 “今ここで生きているということ” レポート(3)

【生きるかなしみ (2)】 勇気をもらうとか元気を出してとかテレビは決まり文句をがんがん言うけど、そういうことをしょっちゅう言ってるとその言葉が本当のような気がしてくる。でも元気じゃなきゃ生きていけないのか、不幸なのか、それは問い直していいんじ…

山田太一講演会 “今ここで生きているということ” レポート(2)

【詩の言葉 (2)】 吉野弘さんは素晴らしい詩をたくさん書いていらっしゃいます。 「日々を慰安が吹き荒れる 慰安がさみしい心の人に吹く さみしい心の人が枯れる(…)

山田太一講演会 “今ここで生きているということ” レポート(1)

12月4日、溝の口駅近くの高津市民館大ホールにて行われた脚本家・山田太一先生の講演会(川崎市立図書館の読書普及講演会)に行ってきた。山田先生は溝の口がご自宅から近いので、ここで講演されるのも初めてではないそうである。この近くの文教堂書店溝の口…

山田洋次 トークショー レポート・『二階の他人』(2)

【『二階の他人』と自らの個性 (2)】 『二階の他人』(1961)の導入部は雨降りの夕どき、妻(葵京子)が傘を持って最寄り駅に夫(小坂一也)を迎えに来るシーンで始まる。ここには山田洋次監督自身の記憶が投影されているという。

山田洋次 トークショー レポート・『二階の他人』(1)

映画『男はつらいよ』シリーズ(1969~1995)などで知られる山田洋次監督は、日本の映画監督としては最も知名度が高いひとりであろう。昨2012年には文化勲章受章。現在は新作『小さいおうち』(2014)の公開直前である。

関本郁夫 トークショー レポート・『天使の欲望』『恐怖女子高校 女暴力教室』(2)

『恐怖女子高校』はシリーズ化されていて、まだ助監督をしながら脚本を書いていた関本郁夫監督は、このシリーズで監督デビューする話もあったという。だが結局『女番長(スケバン) タイマン勝負』(1974)が初監督作品となった。 関本「見直して(場所がい…

関本郁夫 トークショー レポート・『天使の欲望』『恐怖女子高校 女暴力教室』(1)

奇天烈なテレビドラマ『天国の恋』(2013)が話題をまいている。この作品の脚本家・中島丈博は、この他にも『真珠夫人』(2002)、『牡丹と薔薇』(2004)などトンデモドラマの作家として知られるが、もちろん中島の世界はそれだけではなく、大河ドラマ『元…

山田太一 インタビュー(2002)・『彌太郎さんの話』(3)

A:「誰かを蘇らせる」ということに関して、ジョン・アーヴィングの『ピギースニードを救う話』という短篇が新潮社から出ているんですよ。少年たちがいじめの対象にしていた知的障害のあるスニードが、ある日、死んでしまうのですが、少年たちにしてみれば後…

山田太一 インタビュー(2002)・『彌太郎さんの話』(2)

Q:テレビドラマの脚本、舞台の脚本、そして小説を書かれるときに感じるそれぞれの違いや、意識して気をつけていることなどはありますか?

山田太一 インタビュー(2002)・『彌太郎さんの話』(1)

脚本家の山田太一先生は『異人たちとの夏』(新潮文庫)や『飛ぶ夢をしばらく見ない』(小学館文庫)、『終りに見た街』(同)など小説も多数書いておられるが、シナリオ作品では比較的リアルな話が多いのに対して小説作品では不可思議な超常現象が頻発して…

中野昭慶 トークショー レポート・『地震列島』(2)

『地震列島』(1980)の地下鉄のシークエンスに関しては、営団地下鉄から抗議を受けたという。

中野昭慶 トークショー レポート・『地震列島』(1)

阪神大震災や東日本大震災の起こるずっと以前、地震の惨禍を描いたパニック映画『地震列島』(1980)。東宝は『日本沈没』(1973)の大ヒット以後、『ノストラダムスの大予言』(1974)や『東京湾炎上』(1975)などパニック要素のある特撮映画を発表してお…

原恵一 × 安藤真裕 トークショー レポート・『クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』(3)

【『暗黒タマタマ』以後のしんちゃん (2)】 第7作『クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦』(1999)ではゲストの温泉の精役の声を故・丹波哲郎が好演。往年の特撮映画のねたなど、かなりマニアックな内容であった。

原恵一 × 安藤真裕 トークショー レポート・『クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』(2)

【『暗黒タマタマ大追跡』】 そして第5作『クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』(1997)にて、原恵一氏は監督に就任。それまで『エスパー魔美 星空のダンシングドール』(1988)、『ドラミちゃん アララ少年山賊団!』(1991)など中篇作品の監督を務め…

原恵一 × 安藤真裕 トークショー レポート・『クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』(1)

アニメーション映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』(2001)、『河童のクゥと夏休み』(2007)、実写映画『はじまりのみち』(2013)などで知られる原恵一監督。その原監督が初めて長編映画の脚本・監督を務めたのが『クレヨンし…

園子温 講演会 “地獄でなぜ悪い けもの道の歩き方”レポート・『けもの道を笑って歩け』(3)

【自主映画と『自殺サークル』 (2)】

園子温 講演会 “地獄でなぜ悪い けもの道の歩き方” レポート・『けもの道を笑って歩け』(2)

【最新作『地獄でなぜ悪い』】

園子温 講演会 “地獄でなぜ悪い けもの道の歩き方” レポート・『けもの道を笑って歩け』(1)

映画『愛のむきだし』(2009)や『冷たい熱帯魚』(2011)などで注目を集め、最新作『地獄でなぜ悪い』(2013)も話題の園子温監督。

やなせたかしと東君平・『くんぺい魔法ばなし』(2)

『くんぺい魔法ばなし』の連載について「くんぺいさんがいいだして、自分で勝手に連載を始めた」(『くんぺい魔法ばなし 山のホテル』〈サンリオ〉)、「断りきれない」(『東君平の世界』同)などとやなせたかしは述懐しているので、もしかすると当初は編集…

やなせたかしと東君平・『くんぺい魔法ばなし』(1)

先ごろ世を去ったやなせたかしは漫画家、イラストレーター、作詞家などマルチな経歴で知られる。筆者も幼いころにはテレビ『それいけ!アンパンマン』(1988~)を見ており、後年には大人向けに書かれたエッセイなども興味深く読んだ。

藤子不二雄A インタビュー(1998)・『まんが道』『愛…しりそめし頃に…』(3)

【藤子・F・不二雄とのコンビ解消 (2)】 藤本君はああいう生活ギャグをずっと描いてたけど、僕は傾向が変わってきた。自分で変わったなと思ったのは、『魔太郎がくる!!』っていう作品を描いたとき。あとブラックユーモアの作品を描いたっていうのも転機にな…

藤子不二雄A インタビュー(1998)・『まんが道』『愛…しりそめし頃に…』(2)

【藤子・F・不二雄(藤本弘)との出会いと若き日々 (2)】

藤子不二雄A インタビュー(1998)・『まんが道』『愛…しりそめし頃に…』(1)

藤子不二雄A『愛…しりそめし頃に…』(小学館)は、藤子Aの自伝漫画として長年に渡って描き継がれてきた。前作の『まんが道』(中公文庫)は1970年にスタートしており、『愛…しり』と合わせて43年もの長きに渡って描かれたわけだが、遂に2013年に連載が完結し…

大森一樹 × 岡田裕 トークショー レポート・『ユー・ガッタ・チャンス』(3)

【俳優陣の想い出 (2)】 ラストでは唐突にグアムのヨットのシーンが入り、宍戸錠が登場する。

大森一樹 × 岡田裕 トークショー レポート・『ユー・ガッタ・チャンス』(2)

【吉川3部作のスタッフ (2)】

大森一樹 × 岡田裕 トークショー レポート・『ユー・ガッタ・チャンス』(1)

映画『仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE』(2010)、『るろうに剣心』(2012)やテレビ『八重の桜』(2013)などで、渋い演技を見せる歌手・吉川晃司。ことに『仮面ライダー』においては、若い仮面ライダー(桐山漣、菅田…

映画バトンをもらった(2)

9.旅をしたくなる映画 恋恋風塵 -デジタルリマスター版- [Blu-ray] ワン・ジンウェン Amazon 哀しい恋。見ると、また台湾へ行きたくなる。