私の中の見えない炎

おれたちの青春も捨てたものじゃないぞ まあまあだよ サティス ファクトリー

2018-01-01から1年間の記事一覧

竹下景子 × 森本レオ × 堀川とんこう × 工藤英博 × 鈴木嘉一 トークショー “制作者が読み解く市川森一の魅力” レポート・『黄色い涙』『傷だらけの天使』(2)

【『黄色い涙』(2)】 森本「市川さんの中ではフェリーニがどっかにあって、渾身の代表作だとぼくは思ってます。森さんと言ってたのは、役者じゃなくエピソードとしていようとっていうことです。エピソードが触れ合っていくのが面白い。エピソードが寄り添い…

竹下景子 × 森本レオ × 堀川とんこう × 工藤英博 × 鈴木嘉一 トークショー “制作者が読み解く市川森一の魅力” レポート・『黄色い涙』 (1)

大河ドラマ『黄金の日日』(1978)や『花の乱』(1994)、『淋しいのはお前だけじゃない』(1982)などで知られた巨匠脚本家・市川森一。その市川を回顧するシンポジウムが4月に2日連続で行われた。

三池敏夫 トークショー “特撮映画の美術 井上泰幸の時代”レポート (4)

三池敏夫 トークショー “特撮映画の美術 井上泰幸の時代” レポート (3)

三池「『ウルトラQ』(1966)の第1話「ゴメスを倒せ!」で、おそらく世の中に初めて井上さんの名前が出ました。映画では『ゼロファイター大空戦』(1966)が最初ですが、これは夏公開です。

三池敏夫 トークショー “特撮映画の美術 井上泰幸の時代” レポート (2)

三池敏夫 トークショー “特撮映画の美術 井上泰幸の時代” レポート (1)

伝説的な『ゴジラ』(1954)から90年代まで数々の特撮映画に参画してきた井上泰幸美術監督。その功績について、かつて井上氏に師事した三池敏夫氏が解説するトークショーが京橋で行われた。

森昌行と奥山和由・北野武映画をめぐるふたり

北野武(ビートたけし)が所属事務所のオフィス北野を退社し、たけし軍団が森昌行社長を非難して話題になっている。報道によれば森社長が筆頭株主となって会社の乗っ取りを企んだとのことで、北野武も冗談めかして「一番裏切る奴は、一番よく働く奴」などと…

金子修介 × 田野優花 × 益田恵梨菜 × 未浜杏梨 × 百合沙 × 佐々木しほ × 久田莉子 × 瀬名葉月 トークショー レポート・『リンキング・ラブ』(3)

『リンキング・ラブ』(2017)のクライマックスではメインのふたり(田野優花、石橋杏奈)がコンサート会場を離れてしまいピンチに陥るが、コンサートは予定通り開幕する。

金子修介 × 田野優花 × 益田恵梨菜 × 未浜杏梨 × 百合沙 × 佐々木しほ × 久田莉子 × 瀬名葉月 トークショー レポート・『リンキング・ラブ』(2)

益田「佐々木希さんがデビューされた…」 金子「「ヤングジャンプ」の何とかグランプリ。お芝居は始めていたけど、ダンスは?」 益田「いちばん怒られました。ダンス経験者が多すぎて、初日から何でみんなこんなに踊れるのって、めっちゃ大変でした(笑)」 …

金子修介 × 田野優花 × 益田恵梨菜 × 未浜杏梨 × 百合沙 × 佐々木しほ × 久田莉子 × 瀬名葉月 トークショー レポート・『リンキング・ラブ』(1)

21世紀の女子大生(田野優花)が1991年にタイムスリップ。若き日の両親(石橋杏奈、白洲迅)をくっつけるために、大学内でアイドルグループを結成して奮闘する。

掛札昌裕 × 佐伯俊道 トークショー レポート・『怪猫トルコ風呂』(3)

【初期作品の想い出(2)】 佐伯「『徳川いれずみ師 責め地獄』(1969)は大傑作です。(冒頭に)片山由美子が貞操帯をはめて墓参りするシーンがあります。何で貞操帯をしてるのか(笑)」

掛札昌裕 × 佐伯俊道 トークショー レポート・『怪猫トルコ風呂』(2)

【『怪猫トルコ風呂』について(2)】 『怪猫トルコ風呂』(1975)の主演は日活ロマンポルノで知られた谷ナオミ。トルコ風呂の主人の娘で「ピアノを弾いてる女の子」は、谷ナオミと共演の多かった東てる美が演じている。 掛札「(最初から)谷さんが出るとい…

掛札昌裕 × 佐伯俊道 トークショー レポート・『怪猫トルコ風呂』(1)

冷酷非道な男(室田日出男)にだまされて殺され、コンクリート詰めにされたトルコ嬢(谷ナオミ)。だが彼女の飼っていた黒猫が、奇妙な暗躍を始める。

李恢成 インタビュー(1985)・『伽倻子のために』(2)

――では原作者としては満足していらっしゃるわけですか。小説の愛読者としては伽倻子の扱いにやや不満もあったのですが。

李恢成 インタビュー(1985)・『伽倻子のために』(1)

在日朝鮮人二世の青年(呉昇一)と日本人女性(南果歩)との恋愛を描いた映画『伽倻子のために』(1984)。原作は李恢成の同名小説(新潮文庫)で、映画公開後に李氏がインタビューに答えている。インタビューアー(栗原陽子氏)の言葉は字数の関係上やや割…

小栗康平 インタビュー(1985)・『伽倻子のために』(2)

〈日本映画の現状〉 小栗 映像の表現というのはいうまでもなく近代のものです。シネマトグラフという見世物から活動写真となって娯楽として生活に密着してからまだ日も浅い。その中で作家の表現として、人の生き方とか感情を伝えるものとして成熟もしてきま…

小栗康平 インタビュー(1985)・『伽倻子のために』(1)

映画『泥の河』(1981)にて鮮烈にデビューし、『死の棘』(1990)や『FOUJITA』(2015)などで知られる小栗康平監督。その小栗監督が在日朝鮮人二世の青年(呉昇一)と日本人女性(南果歩)との恋愛を描いた秀作が『伽倻子のために』(1984)である。原作は…

一少年の観た〈晩年〉・伊丹十三

伊丹十三が逝って、昨年12月で丸20年を迎えた。伊丹自殺の報が流れた朝のことは、筆者はまだ15歳だったが何となく思い出せる。筆者は伊丹の存在をリアルタイムで感じた中では、おそらく最年少の世代だろうか。ただ当時の伊丹の評価は芳しいものではなかった。

今野勉 × 是枝裕和 トークショー “永六輔とテレビジョン” レポート・『遠くへ行きたい』(3)

【現実と虚構 (2)】

今野勉 × 是枝裕和 トークショー “永六輔とテレビジョン”レポート・『遠くへ行きたい』(2)

【現場の想い出(2)】

今野勉 × 是枝裕和 トークショー “永六輔とテレビジョン”レポート・『遠くへ行きたい』(1)

1970年からつづく長寿番組『遠くへ行きたい』。そのスタート当初は故・永六輔がレギュラーを務めている。2月に高円寺で『遠くへ行きたい』の第1・16回の上映と今野勉・是枝裕和トークショーがあった。

岡本富士太 × 小倉一郎 × 仲雅美 トークショー レポート・『Gメン'75』『ピンクレディーの活動大写真』『誘拐報道』(2)

【『Gメン'75』(2)】 岡本「あるとき(『Gメン'75』〈1975〜1977〉に)田中邦衛さんが来たんですよ。「きょう、何時ごろ終わる?」って、もう帰ること考えてる(一同笑)。丹波(丹波哲郎)さんが台詞覚えてないなんて知らないわけです。「恥ずかしいんだけ…

岡本富士太 × 小倉一郎 × 仲雅美 トークショー レポート・『Gメン'75』(1)

テレビ『Gメン'75』(1975〜1977)や『中学生日記』(1989〜1996)、映画『誘拐報道』(1982)などで知られる俳優・岡本富士太。筆者は幼いころに見た『高速戦隊ターボレンジャー』(1989)の科学者役の印象が強い。 2月に小倉一郎・仲雅美両氏とのトークシ…

切通理作 トークショー “日本の怪獣映画 本多猪四郎から現代・未来へ ” レポート(4)

切通理作 トークショー “日本の怪獣映画 本多猪四郎から現代・未来へ ” レポート(3)

『美女と液体人間』(1958)や『ガス人間第一号』(1960)のような変身人間物では、液体人間はほぼゴジラと同じ。『ゴジラ』(1954)の発想のもととなったのは『原子怪獣現わる』(1954)と当時起こった第五福竜丸事件で、『ゴジラ』も最初は被曝した船が戻…

切通理作 トークショー “日本の怪獣映画 本多猪四郎から現代・未来へ ” レポート(2)

『ゴジラ』(1954)の企画は、いちばん最初は撮影所の重役の森岩雄さんが、でかいものが東京をめちゃくちゃにするものと言ったと本多(本多猪四郎)さんが証言しています。恐竜みたいなものはどうだということで、香山滋さんに原作を依頼して。小説も2バージ…

切通理作 トークショー “日本の怪獣映画 本多猪四郎から現代・未来へ ” レポート(1)

『宮崎駿の〈世界〉』(ちくま文庫)や『山田洋次の〈世界〉』(ちくま新書)などで知られる批評家の切通理作氏は『怪獣使いと少年』(洋泉社)や『怪獣少年の〈復讐〉』(同)など特撮作品にも造詣が深い。その切通氏が2014年に発表したのが、映画『ゴジラ…

対談 山田太一 × 宗雪雅幸 “日本人が失ってきたもの。これから培っていくべきもの”(1992)(6)

対談 山田太一 × 宗雪雅幸 “日本人が失ってきたもの。これから培っていくべきもの”(1992)(5)

宗雪 本当の意味での国際化ですね。

対談 山田太一 × 宗雪雅幸 “日本人が失ってきたもの。これから培っていくべきもの”(1992)(4)

山田 あの頃は、一生懸命働けばそろそろみんなにもマイホームが手に入るという時期になってきて、でもまだ入らない人も随分いたわけです。ですから「マイホームのために働いているんだ、文句言うな」と言えば、結構まだ通用した時代なんです。しかし、奥さん…