【国際ボランティアとカンボジア (2)】
戦争が終わると、賠償がある。でも戦後のカンボジアは、お金は復興に使ってくれと賠償請求を放棄してくれた。そして、日本にお米も送ってくれました。あのころのカンボジアは体制がしっかりしていたんですけど、あの後で内戦があった。眼鏡をかけているだけで、インテリだと言われて殺されたり。農業をやったこともない人が田舎へ行ってやる羽目になって、それで病気や怪我で亡くなったり。全部で180万人が亡くなりました。
【高田晴行さんとお母さん】
1992年5月4日、日本の文民警察官が襲われました。ドライバーは現地の人で、オーストラリアの国軍が警護して。もうちょっと行ったらタイというところで、ポル・ポト軍に襲われたんです。みな撃たれて、高田晴行さんという方が亡くなってしまった。お嫁さんと子どもさんもいたけど、その後誰が賠償金をもらったとか週刊誌が詮索しました。それで、ひとつの家庭が壊れてしまった。
でも3年前、晴行さんのお母さんが初めてその亡くなった地へ行って、ここに学校をつくりたいと思われたそうです。息子さんは子ども好きだったから。でもなかなかうまくいかない。いろんな国が援助合戦をして表の道は綺麗でも、ちょっと裏へ行くとぬかるんでたりね。お母さんは今年81歳、私は84で、お互いあの戦争を生きてきて。それで息子さんは亡くなって、お嫁さんお孫さんもいなくなって。でも学校をつくりたい。それで500万を出してくれた。やがて寄付も集まって、学校が出来あがったんですね。その贈呈式(4月30日)のために、カンボジアへ行ってきました。
首都プノンペンから離れたところですが、贈呈式に(日本の)警視総監の人もいた。偉い人って、ただ偉いだけじゃなくて、本当に偉い人もいれば悪いことして偉くなった人もいる(笑)。でも若者が死んで申しわけないって気持ちがあったんですね。
あれから21年。お母さんが喜んでくださって、娘さん(晴行さんのお姉さん)がお母さんをフォローして、スピーチを代読してくださった。大きな式ではなかったけど、いい贈呈式でしたね。
帰ってきたら、集団的自衛権がますますうるさくなっていた。もう一回あんなことをやるのは、私は厭です。でも厭だって思っているだけではダメですから、しっかり言うんです。
きょうは、高田さんのお母さんの気持ちを話したくて。あんなお母さんをまたつくりたくない。集団的自衛権で、頭叩かれたこともない国へ行って、戦わなくちゃならないのか。自衛隊は動揺しているそうです。だれも行きたがらなかったら徴兵制です。男性がみんな連れていかれてしまう。若い人はあまりピンとこない人が多いけど、それは親がちゃんと教えなきゃいけない。
【その他の発言】
心臓の手術をしたので、カンボジアも長く行っちゃいけないと言われてるんですけど。きょうは来られるかなって思いましたが、こうやって偉そうに話しています(笑)。
カンボジアでは学校を315、ネパールでは15つくりました。ネパールはカンボジアより貧しい。教育が平和に寄与することなんです。
アメリカは、日本とは逆に敵国の日本を研究した。当時将校だったドナルド・キーンさんは日本に興味を持って、日本国籍を取っています。国と国とじゃ怖いけど、人と人とだとそういうことがあって怖くないなって思いました。
きょうはお嬢ちゃんが多いけど、ボーイフレンドも連れていらっしゃいよ。そんなことで先生にらんだりしないから。にらむ先生は、昔もてなかった人です(一同笑)。
このあたり、横浜は昼間の空襲で、大変だったんですね。二度とああいうことは厭だと若い人に伝えたい。きょうはありがとうございました(拍手)。
小山内先生は杖をつき、周囲の人に助けられながら歩いていたけれども、それでも情熱的に明晰な口調で話しておられた。講演後には、横浜市立川和中学校の演劇部の方々の朗読劇などもあった。

終活なんてまだまだ早い! 人生は還暦から! (ヨシモトブックス)
- 作者: 小山内美江子
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2018/10/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 小山内美江子
- 出版社/メーカー: かまくら春秋社
- 発売日: 2012/11/21
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る