私の中の見えない炎

おれたちの青春も捨てたものじゃないぞ まあまあだよ サティス ファクトリー

寺脇研 インタビュー “いま問題は一人ひとりがどう生きるか、その集積として国がある”(2007)(1)

f:id:namerukarada:20200531065326j:plain
 文部官僚としてメディアに多々登場したほか、映画評論家としても知られる寺脇研。2007年の参院選前のインタビュー記事(JanJanのサイトに掲載)があったので、以下に引用したい。この時期は第1次安倍政権の終盤で、ゆとり教育の非難がかまびすしいころであった。

 

Q.いま有権者が教育に求めていることはなんでしょうか?

 

 安心できる、信頼できる学校を求めているのではないだろうか。少なくとも参議院の選挙でというよりは、むしろ市町村レベルの首長選挙で「うちの町の教育をなんとかしてもらおう」ということが争点になりうると思う。

 国政選挙では教育で票がとれるとは考えにくい、教育予算を劇的に増やす公約を掲げるということならあるかもしれないが。そもそも「教育再生会議(の考え方)がどうなのか」という点について本当に国民は関心をもっているのだろうか。

 国政レベルの政治で教育について決めることはほとんどないのではないかと思う。政治の力で教育が変わるというようなことは今まで経験したことがない。

 ゆとり教育は、中曽根(引用者註:中曽根康弘内閣のときに臨時教育審議会をつくって、審議会が答申をしたわけだから、臨時教育審議会をつくったこと自体は政治の力かもしれないが、中身は政治家ではない人たちが集まって議論をし、決めたものだ。

 

Q.参院選で注目している点は?

 

 教育以外ではきわめて重要なことがある。それは、いままでやってきた小泉小泉純一郎さんから安倍(引用者註:安倍晋三さんにかける路線というものを、国民がどう評価するか、ということだ。その問題点に多くの国民が気づいたと思うので、厳しい不信任の声というよりは、「いままでのこの路線はよくないんじゃないか」という声があがってくるだろう。

 具体的には、いわゆる競争原理とか、市場主義で動くことへの疑問。それによって現実に地方ではいろんなひずみが出てきている。まず地方の人たちは今までの政治に対する不満を抱えていると思うので、それが表に出てくるだろう。

 地方の人にとっては、教育はうまく行っているので、さほど問題ではない。むしろ教育について騒いでいる人たちは、都市部(主に東京)に住む市場主義の人たちで、「勝ち組・負け組」でいえば「勝ち組」の人たちが騒いでいる。大多数の国民は教育に対して、そんなに不安をもっているわけではない。むしろ、「勝ち組・負け組」にわかれていく社会に対してのほうが不満は強いと思う。(小学校で学力テストの不正があったが)東京の足立区の人たちは愚かな選択をして、競争主義に身をゆだねた結果、ああいうことになった。地方では(教育現場に競争主義を東京のようには取り入れていないので)ああいう問題は起こらない。

 

Q.ゆとり教育がいろいろな意味で変わりつつあります。

 

 「あれはいいもんだった」とみんな思い始めていると思う。1977年から「脱・詰め込み教育」が始まった。(それまで)みんな横並びで、個別教育をしなかった。個別教育を変えるというやり方で進めてきた。算数が得意な人には算数をたっぷり勉強してもらって、苦手な人にはたいがいでいい、それを1992年くらいから準備していた。いま争点となっている2002年からの教育がいいかわるいかというのは、1995年生まれくらいの人を見ないとわからない。

 

Q.ゆとり教育は当時の民意がもとめた結果なのでしょうか。

 

 臨時教育審議会で出した報告について、特段の反対もないのでやってきた。ゆとり教育というよりも、それまでの画一主義教育をやめるのが大テーマだった。そのことには、国民も賛成、政治家も賛成、というものだった。

 

Q.教育現場の反応は?

 

 嫌がるに決まっている。(現在の)社会保険庁と同じで、ぬくぬくと守られている公務員は、いままでのやり方を変えようが変えまいが自分の身分は安泰なのだから、変えないほうが楽だろう。公務員とはそういうもの。小・中学校、高校・大学でも反応は変わらない。もちろん一部の(やる気のある)先生たちは「これで子どもたちがよくなる」と目を輝かせて取り組むわけだが、大半の人は変えたくない。特に大学。高校、中学、小学の順。上に行くほどやる気がない。

 2013年ごろにはゆとり教育を受けた子どもたちが大学に行くわけだが、大学は大淘汰時代に入ってくるので、むかしのように漫然とやってられなくなる。

 

Q.教育行政にかかわる上で、ご自分が受けた教育の影響はありましたか。

 

 (影響は)受けていない。詰め込み教育の時代だったが、(文科省ゆとり教育を)すすめているときは言いにくかったが、私は教育の恩恵は受けていない。自分の力で育ってきたと思っている。自分で必要なことを勉強し、力をつけてきた。

 学習は個人が主体だ。自分が知りたいことを自分で調べた。今ならインターネットがあるが、本を読んだ。

 大学へ行くための受験勉強は身につくものではない。受験のための勉強だから、受験が終わればおしまい。受験勉強は自宅でやっていた。学校の授業には、ほとんど出ていない。

 そういって大学に入っていながらも、あまり行かなかったが、ゼミなどがあるから、少しは教育の恩恵を受けた。つづく

 

以上、サイト“JanJan” の2007年7月28日付より引用。 

 

【関連記事】荒井晴彦 × 成田尚哉 × 寺脇研 トークショー レポート・『残酷 黒薔薇私刑』(1)