脚本家・小説家の山田太一先生が季刊誌「考える人」(新潮社)に長年連載したエッセイが、『月日の残像』(同)にまとまった。
1月23日に発売を記念して、山田先生と「考える人」の元編集長で小説家の松家仁之さんのトークショーが行われた。主に松家氏が山田先生に質問するという形式であったので、本欄では山田先生の発言に絞らせていただきます。また最近の講演でも触れられた話や、エッセイのねた割りになる話題は、割愛しました(以下のレポはメモと怪しい記憶頼りですので、実際と異なる言い回しや、整理してしまっている部分もございます。ご了承ください)。

- 作者: 山田太一
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2016/11/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
山田「メールもネットもやらないし見ないし、全く知りません。メディアが進歩してもついていく歳でもないし、もういいやと。(自分が)野蛮人みたいだという思いがあります(笑)。
どんどん衰えてますから、午前中仕事すると、午後はくたびれちゃう。だから午後は手紙の返事を書くとか、人と会うとか。それと毎日1時間半くらい、うろうろしていますね。喫茶店に入ったり。スーパーへ行くのが好きで、毎日行っています。野菜の値段がよく判る(笑)。
それだけで一日いっぱいで、そこにメールとかあると、ストレスになっちゃう。自分の作品の反響とか、ほとんど知らないです」
山田先生は、母や兄など家族を何人も亡くしている。
山田「家族が若いころに死んでますんで、親父はぼくが肺結核になることを恐れて、タバコを吸うなって言われて。
映画界はみんなお酒のみですごくて、監督になるとスタッフと酒飲んだりするし。ぼくはそういうの全然愉しくないんです。それでこういう仕事をして、これまでいろいろな人のお世話になって、何とかやってきたんですけど」
山田先生は、昨年没後30年を迎えた寺山修司とは、早稲田大学での友人であった。
山田「寺山さんは、若いころから書体が完成していました。ぼくの大学のとき(に書いたもの)は、いまとは違いますね。寺山さんは天才で、ぼくはゆっくりやってきたというか。
いろいろ青くさいことを議論して、大抵は本からパクってきて、相手がそれを読んでいないことを期待して、自分のことみたいに喋る(笑)。寺山も同じことをしてて、彼は一時期真似っこと言われましたけど、若いときはそういうもので、引用というのは読み込まなきゃできないし、引用して自分をつくっていくというところがあるんじゃないかな。
寺山さんは韻文、短歌が素晴らしくて、それでぼくは散文へ行こうと思いましたね、天才と出会った災難というか(一同笑)」
かつて山田先生は、小説『沿線地図』(作品社)を刊行。1979年に自らの脚色でテレビドラマ化した。
山田「寺田博さんって方が、河出書房新社をお辞めになって作品社を立ち上げるとき、中上健次さんの作品を出されると。それだけじゃ営業的に心配だから、ぼくみたいなテレビの人を入れようってなったのかな(笑)。
寺田さんといっしょに(舞台のひとつの)電気屋さんを取材しました。それで『沿線地図』を書き下ろしで出して、すぐドラマにしたんですね。
寺田さんは博徒ですけど、ぼくは寺田さんみたいに文壇バーへは行かないし、だからどうしてぼくなのか。あいつに書かせればドラマになるだろうって、その一点ですね(笑)。
普段、原稿の打ち合わせとかはしますけど、ぼくはバーへは行かないし、ほっといてって感じですね(笑)」
『沿線地図』の主題歌は、フランソワーズ・アルディ「もう森へなんか行かない」。
山田「TBSのプロデューサーで、当時は助手さんでしたけど、片島謙二さんって方が、いろいろな曲を知ってるんですね。3人くらいのアーティストのカセットテープを、どれがいいですかと送ってくる。これしかないと、何か(こちらが)誘導されるような選び方なんですが(笑)。(『ふぞろいの林檎たち』〈1983~1997〉の)サザンも片島さんですね」(つづく)

- 作者: 山田太一
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1983/09
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る