山田太一先生と学生時代に交友のあった故・寺山修司との書簡集『寺山修司からの手紙』(岩波書店)が、昨年出版された。
山田「田中未知さんがいろいろ持っていらして、本にしたいと。寺山のところも含めてダメと、ぼくが言うのは…。もうちょっと、それこそ検閲するべきだったかな。ぼくが、自分のはなるべく少なくと。寺山のものが見たい人は、ぼくのが入ってれば不愉快だろうって」
荒井「その遠慮は何なんですか」
山田「劣等感です(笑)」
荒井「呼び捨てのときと、さん付けのときがありますね。あとがきでは、寺山さんと」
山田「若いときの友だちは呼び捨てにしないものでしょう」
荒井「まして相手が死んでると。それはぼくも勉強しなきゃな」

- 作者: 寺山修司,山田太一
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2015/09/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
寺山脚本の映画『夕陽に赤い俺の顔』(1961)では、山田先生が助監督を担当。
山田「ぼくはショックでした。入社して2年目、いちばん下っ端で、カチンコやって走り回って。横浜の団地のロケで、寒くて。集会に使うところに俳優さんはいて、自分のシーンが来ると出てくる。ぼくが迎えに行く役で、パッとドアを開けたら正面で寺山がストーブにあたっていて。ぼくのひがみですけど、この前までおいとか言ってたのに、俳優さんに囲まれてベストポジションにいる。寺山も困ってて」
荒井「おい山田、とは言えない?」
山田「ぼくも若くて余裕がなくて。“○○さんと××さん、出番が来ました”って言って。すぐドアを開けて、寒いところで待っていましたね。
彼はほんとに天才肌で、私はのろのろ、凡人の自己形成をしてきた。とても、天井桟敷みたいな、ああいう華やかさは(自分には)ない。ああなりたいとも思わない(笑)」
荒井「それは作風の違いですね」
山田先生の代表作『早春スケッチブック』(1983)は、平凡な市民(河原崎長一郎)と市民社会の批判者(山崎努)とを描く。寺山修司も見ていたという。
山田「寺山は途中から山崎努が自分だと思ってるところがあって」
荒井「でも山田太一も表現者で、寺山が山崎努で生活者の河原崎が山田ってわけではない」
1983年3月25日に最終回が放送され、その年の5月4日に寺山は逝去。
荒井「(最終回で)山崎努を死なせたのは、寺山修司とからめたんですか」
山田「寺山が死ぬなんて、考えてなかったですよ。あれは最後に山崎が死ぬ話って言ったら、そうだろうって。判っていたんでしょうね。」
荒井「ドラマをきっかけに、またつき合いが?」
山田「急に縁ができて、ばったり会うとかありましたね」
荒井「寺山さんは、山田さんの奥さまのことが好きだったと(笑)」
山田「ぼくは学生のころ、いろんな人を好きになって。単数でなく(笑)。ただ、寺山もぼくも相手にされませんでした。やっぱり、そんなに面白みのある学生じゃなかったですよ」
荒井「(『寺山修司からの手紙』によると)すごい読書量ですよね」
山田「ほかに能がなかった(笑)」
荒井「きょう喋るんでいろいろ勉強してきたんですが、山田太一と寺山修司は『無法松の一生』(1943)よりずっとおもしろいですよ(笑)」

- 作者: 山田太一
- 出版社/メーカー: 里山社
- 発売日: 2016/12/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
【過去の山田作品について】
『ふぞろいの林檎たち』シリーズ(1983〜1997)のタイトルの由来について、質問があった。
山田「タイトルはみんなで考える。ぼくじゃなくて誰かが“ふぞろいな林檎”っていうスナックがあるという話を雑談でして。あ、それいいって。うまくいった作品は、あれ考えたやつはおれだって人がたくさんいる(一同笑)。要するに、粒ぞろいの反対で、東大とかそういうのからこぼれた人のほうがチャーミングだよって。粒ぞろいの人は昔からすごくて、綺麗な人はずっと綺麗。でもうまくいった話はつまらない。それより、コンプレックスやマイナスを抱えた人がずっと面白い。面白いやつのことを書こう、と。
きのうかな、林真理子さんがビューティーコンテストは順調な人だけではなくて、大変だって話をしてて。立ち入ってみると東大生だって大変だけど、マイナスがないと話が進まない。全部うまくいったら1回で終わっちゃう(一同笑)」

- 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント
- 発売日: 2002/02/22
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
つづいて『男たちの旅路』シリーズ(1976〜1982)について。
山田「松竹の映画はホームドラマで、『男たちの旅路』のような職業ドラマはあまりなかった。松竹映画のいい男は柔らかい人で、『男たち』の吉岡司令補(鶴田浩二)みたいな硬派の人はあまりいなくて。軍隊の経験があるとか。鶴田浩二は軍隊経験がありますから。この人は、やくざも軍人も似合う。でも現代に軍人はいないし、刑事かなって思ったけど、NHKでは差し支えが出てきて綺麗な話になっちゃう。何かないかと思ったら、そのころ少し出てきたガードマン。NHKもそのころ3社と契約していて、そこに取材させてもらって。
戦争で同世代が死んでいて、残った人が戦後を謳歌しない。そんな人がひとりくらいいてもいいという、ストイシズム。(主人公は)若いやつが大嫌いで、それとの関係を書いていこう、と」
蛇足だが、映画館の向かいに“ふぞろいの人妻たち”という店があり、来たときは目に入らなかったので驚いた。山田先生もお帰りの際に気づかれたかな。
【関連記事】シンポジウム “敗者たちの想像力 いま山田太一ドラマを再発見する” レポート (1)

鶴田浩二主演 男たちの旅路 第1部 DVD-BOX 全2枚セット【NHKスクエア限定商品】
- 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
- 発売日: 2015
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る