【富山省吾プロデューサー (2)】
富山「ハリウッドの生み出した怪獣が天才ギーガー(H・R・ギーガー)の『エイリアン』(1979)。そのギーガーを映画界に招いたのがホドロフスキー(アレハンドロ・ホドロフスキー)の『DUNE』(未映像化)だったと聞いてびっくりしました。ホドロフスキーとギーガーがやったら、どれほどすごかっただろう。ぼくらの頭の中で見るしかない。
ふたつ目は日本人の手先の器用さ。寿司や盆栽、テクノロジーならソニーのウォークマン、SDガンダム、ゆるキャラ。共通のキーワードはデフォルメ。日本人の器用さでデフォルメするという、スーパーデフォルメの感性と技術。
3つ目は特撮。1954年に、着ぐるみとミニチュアセットによる撮影を行った。これが円谷(円谷英二)さんの発明です。レジェンダリー版はCGゴジラで、6000万人が見た。それでも着ぐるみを、という声は根強い。ぼくの見方からすると、CGは熱量、質量がない。着ぐるみは皮膚感、体感がある。作りもの感を消し去るのが見立てです。宝塚の女役だったり、歌舞伎だったり、この見立ての手法を併せ持つことで、着ぐるみの臨場感が生まれる。
4つ目は、1954年の『ゴジラ』をアメリカが買ったこと。映画をビジネスと考えると、アメリカと手を組むことがどれだけ重要か。『バイオハザード』(2002)はうまくいって、『ドラゴンボール』は実写化(『DRAGONBALL EVOLUTION』〈2009〉)が失敗して(一同笑)アニメが行こうとしている。アメリカを通して世界に走り出して、うまくいった例はあまりない。
人形は顔が命っていうけど、怪獣も顔かな。『パシフィック・リム』(2013)は、正面から顔を撮ってほしかった。
『シン・ゴジラ』(2016)は、去年の年末にストーリーを読んで意見を言えって言われて、すごく意見を言ったんですが(笑)。リセットして新しいゴジラ世界が始まるそうで、日本のよさがどれだけ世界に受け入れられるか。アメリカ人プロデューサーが日本人監督をフィーチャーするか。
東宝のプールはなくなったけど、マレーシアに巨大なプールがあるんで、特撮はあそこで撮ればいいんですよ」
【パネルトーク】
10月に、KADOKAWAはガメラ50周年の記念映像を公開した。
金子「ガメラの(新しい)映像には問題があって、『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』(1999)の世界観を踏襲しているかのように見える。大映からガメラを引き継いだ角川がつくるのは問題ないけど、監督が著作隣接権を持ってる。本来はストーリーの代表者たる私の許諾の必要がある。解決する唯一の方法は、私に新しい作品の監督を依頼するという(一同笑)。そうやって会社と監督は助け合う」
大森「金子さんは、ぼくのガメラ、ゴジラみたいに言うけど、ゴジラはみんながつくっていて、権利は誰にあるかはよく判らない。田中友幸さん(プロデューサー)かな」
井上伸一郎氏が、大森・金子両監督の作品で以前の怪獣映画に比べて女性が活躍している点について質問した。
大森「ゴジラは1本目を除けばファミリーピクチャー。それが大事じゃないかな。だから(庵野秀明・樋口真嗣監督の)次のゴジラは期待できない。あのふたりがやって、ファミリーピクチャーになるわけない(一同笑)。お父さんと子どもが見て、あわよくばお母さんも見る。それを狙って、女性キャラが出てきたんじゃないかな。ファミリーだって意識は田中さんにあり、東宝にもあった」
富山「庵野・樋口コンビだから、相当ダークなワールドになっていくでしょうね。田中友幸は、ゴジラは怖いけどかわいいものだと。それがファミリーピクチャーを表してますね」
井上「(ファミリー人気の高い)モスラはmotherのアナグラムですね」
富山「女性の象徴でもあり、ゴジラの唯一勝てない怪獣がモスラです」
金子「ぼくがガメラを私物化したような…そういうことは思っていない。監督の作家意識というか。美しい人を選んでしなやかに撮りたいという、それだけ(一同笑)。
理屈を組み立てていて、怪獣と少女は少年の夢。怪獣が巨大であるからこそ、少女が生きる。エロティシズムはあるけど、接合できない。
怪人になるとエロティシズムがすごくなってきて(『ガメラ3 』の)イリスはエロティックですらある。前田愛には、ボタンを外すシーンがはずかしいと、いまだに言われる。なぜ外せないか、判りきったことだけど、巨大怪獣と少女には健全なエロティシズムがある(一同笑)」
大森「ファミリーピクチャーにエロはいらない(一同笑)」
金子「エロティシズムを、お母さんに判らないように入れる。私の得意技です(一同笑)」
![ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒 [Blu-ray] ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Woh3KvU6L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
- 発売日: 2009/08/28
- メディア: Blu-ray
- クリック: 17回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
大森監督の最新作『ベトナムの風に吹かれて』(2015)は松坂慶子主演。
大森「久々に松坂さんといっしょにやって、映画はスターだなってつくづく思いました。海外ロケで付き人もなくやってて、そういう意識はなかったけど、できてみるとスターだな、と。松坂さんとゴジラをいっしょにしちゃいけないけど、ゴジラもスターだな。CGで本当らしくしなくても、着ぐるみで箱庭の中でやっていてよくできてるのが怪獣映画。
この間、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(2015)には感動して、ゴジラもああいうふうにできないかな。監督のジョージ・ミラーは70。私もあと7年、70でまたゴジラやりたい(拍手)」
金子「アメリカ映画の物量に対抗するには、金の投入の問題ではない。だから怪獣の意味を考えたほうがいいですね」
富山「ゴジラはブラックホールで、少女も入るし戦争も入る。国家、人種、宗教を超えて、ゴジラが世界をつなぐ。がんばってほしいですね。そのためにはこの本(自著『ゴジラのマネジメント』〈KADOKAWA〉)を読まないと(一同笑)」

ゴジラのマネジメント プロデューサーとスタッフ25人の証言 (電撃単行本)
- 作者: 富山省吾
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2015/03/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る