今年、アメリカ映画『GODZILLA ゴジラ』(2014)が公開され、日本でもゴジラシリーズの再開が決まった。ゴジラ映画は第1作『ゴジラ』(1954)以来、断続的にシリーズが製作されており、何度か空白の期間があった。『メカゴジラの逆襲』(1975)から仕切り直しの『ゴジラ』(1984)までにも9年の歳月が流れているが、その1984年の『ゴジラ』から、今年はちょうど30年である。
この“84ゴジラ”は、大人向けにリアル路線を打ち出した意欲作で、登場する巨大怪獣はゴジラのみ。1954年の第1作に直結する続編であり、1作目を除くシリーズはリセットされている。
12月、川崎市にて“84ゴジラ”について語る中野昭慶特技監督のトークショーが行われた。中野特技監督とは『ゴジラ対メカゴジラ』や『首都消失』(1987)にて組んだ脚本家・山浦弘靖氏も来場されていた(以下のレポはメモと怪しい記憶頼りですので、実際と異なる言い回しや整理してしまっている部分もございます。ご了承ください)。
![ゴジラ(昭和59年度作品) 【60周年記念版】 [Blu-ray] ゴジラ(昭和59年度作品) 【60周年記念版】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51kUNk4u%2B8L._SL160_.jpg)
ゴジラ(昭和59年度作品) 【60周年記念版】 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2014/06/18
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (4件) を見る
【1960〜70年代のゴジラ】
中野特技監督は、『キングコング対ゴジラ』(1962)など60年代のゴジラ映画では助監督を務めた。そして70年代に特技監督(特殊技術)としてシリーズの特撮を仕切っている。
中野「(プロデューサーの)田中友幸さんは、ゴジラシリーズをつづけたいという執念があった。『ゴジラの逆襲』(1955)の後で、友幸さんはつづけたいけど東宝はつめたい。東宝30周年のときに、友幸さんは必死にゴジラをやりたいと。(3作目の)『キングコング対ゴジラ』では、友幸さんは1作目2作目の流れを狙ってたんだけど、関沢新一さんが(シナリオを)書いて、初めてゴジラをコミカルに持っていった。会社はこれでいいって言ったんだけど、友幸さんはあまりいい気がしなかった。
東宝チャンピオン祭りの当初は、ゴジラのゴの字もない。でも友幸さんはゴジラをそこに入れたい。会社は低予算でできるならやってもいいよ、と。友幸さんに安くつくってくれって相談されて、ぼくはやめろって言ったの。でも…と粘られて。
円谷英二さんも亡くなられて、そのころ東宝も合理化を始めて、特殊技術課もいらないって話が出てきた。人間国宝って言ってもいいくらいの腕を持った技術者もいるのに。雨降らせたらすごい人とかね。成瀬巳喜男さんの注文は、“きょうは淋しい雨”とかね。それを見事にこなす。ホースでやる名人芸、親指の感覚で雨のパースペクティブを表現する。カメラには水をかけないで、俳優さんには少しかかる程度にする。浄瑠璃が人間国宝なら、映画人もそうじゃないか」
![キングコング対ゴジラ 【60周年記念版】 [Blu-ray] キングコング対ゴジラ 【60周年記念版】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61-MyaC-0wL._SL160_.jpg)
キングコング対ゴジラ 【60周年記念版】 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2014/07/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (3件) を見る
中野「ゴジラを徹底して合理化したから、監督はひとり。坂野義光さんが万博の三菱未来館の仕事をしていて、そのプロデューサーが友幸さんで『ゴジラ対ヘドラ』(1971)がつくられた。日本じゃ評判悪くて、ゴジラが飛ぶんで、お前がゴジラをダメにしたとか言われたよ(笑)。でもどういうわけか、アメリカのバイヤーが買って向こうで当たっちゃったんだ。じゃあつづけるかってチャンピオン祭りがつづいた。当たったならもっとお金出せよって言ったら、“お金だけは…”と(笑)」
![ゴジラ対ヘドラ 【60周年記念版】 [Blu-ray] ゴジラ対ヘドラ 【60周年記念版】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2BWv%2Btn7WL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2014/07/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (4件) を見る
中野「『ゴジラ対メカゴジラ』(1974)では、ゴジラ誕生20周年だったけど予算は同じ。20周年記念だとか肩書き増やすなら金くれよって言っても…(一同笑)。
『メカゴジラの逆襲』(1975)では、最初から終わると決まってた。前作の『メカゴジラ』で入ったから、ここで終わるのがいいだろうと。脚本は関沢さんでって言ってたんだけど、関沢さんにまだやるのかって言われて。それで思い切って、脚本は新人でいこう。所健二ちゃんという製作担当の人に訊いたら、シナリオ・センターの受講生にゴジラが好きな面白い人がいるよって。それが高山由紀子さんで、彼女の子どもがゴジラ好きだった。ネタ不足っていうのもあって、友幸さんとしては原点に戻したい。それでサイエンスフィクションの味を強くして、できたのが『逆襲』だね。
ゴジラのラストシーンは引きがいい。ヒーローには哀愁がほしい。ゴジラは後ろ姿を撮ると、淋しさが出るね」
![メカゴジラの逆襲 【60周年記念版】 [Blu-ray] メカゴジラの逆襲 【60周年記念版】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51WYHziwhVL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2014/07/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (3件) を見る
![ゴジラ対メカゴジラ 【60周年記念版】 [Blu-ray] ゴジラ対メカゴジラ 【60周年記念版】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51-Q9lRK%2BGL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2014/07/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (1件) を見る
【『ゴジラ』(1) 】
中野「『メカゴジラの逆襲』から9年、そんなに空いたんだ。よく9年も、ああでもないこうでもないってやったね。
友幸さんは、原点の一点張り。あの人のうちには電話交換機があって、名前を入れたらかかるようになっていて、夜中でもかかってくる。8、9年間、ぼけっとしてたわけじゃない。毎日電話がかかってきた(一同笑)」(つづく)
【関連記事】高山由紀子 × 山下賢章 トークショー レポート・『メカゴジラの逆襲』(1)

- 作者: 中野昭慶,染谷勝樹
- 出版社/メーカー: ワイズ出版
- 発売日: 2014/07
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る