私の中の見えない炎

おれたちの青春も捨てたものじゃないぞ まあまあだよ サティス ファクトリー

是枝裕和 トークショー“表現の自由が危ない!”レポート(2)

f:id:namerukarada:20160630105739j:plain

放送法と権力 (2)】

是枝「危機感を持ってる現場の人が、垣根を越えてどう連帯するか。報道局直轄でない、『クローズアップ現代』や『NHKスペシャル』の人たち。BPOとして支援できるか判らないけど。孤立すると、小さくなっちゃう。ぼくみたいに好き勝手言ってるのと違うから、彼らをどうサポートするか。

 放送法がどう解釈の変更を重ねてこうなったのかを学んできて、いまの政府からの圧力もつづいていくと思っている。放送局の独立性を担保できないという言説をふりまいて、管理して、権力に都合の悪い情報を押し込めようとする。放送を公共から権力に取り戻すと。彼らは不偏不党と呼んでいるけど、数々のレッテル貼りに躍起になってて、報道が蹂躙されていく。この3月を期限にして、BPOに代わる放送管理システムを海外で調査していて、ただ高市発言があってうやむやに。でも彼らの理想の体制は、北朝鮮と中国にしかない(一同笑)。

 放送法の4条がなぜ倫理規範なのかというと、何が「公平」の基準かが明示されていないから。これは法規ではない。

 (自民党憲法草案「迷惑をかけない」)こんな条文を憲法に書くというのはどうかしている。これを閣議決定してしまう政府だから、憲法が政府を縛るというベクトルが理解できていない。

 罰則規定を盛り込むのなら、総務省から離れた組織をつくるべき。この国で非政治的な第三者組織が成立し得るのか。自民党から次の何本目かの矢が放たれると思っています。それをどう受けとめて、投げ返すか。

 『クロ現』の出家詐欺事件では総務省が厳重注意。BPOは意見書を書いて。BPOは検閲ではなく、放送の事後に言う。ここ数年の自民党の放送局への圧力を見ていると、(放送法について)そういう認識を持ってる政治家がいない。民主党も同じです」

 

 是枝氏はBPOが声明を出すべきだと言ったという。

 

是枝BPOでは説得できなくて、番組についてしか意見書を出せないって。ここは一旦断念。『クローズアップ現代』の意見書という形を借りて、総務省の介入に言及して、番組に対しての意見を入れることにした。ほぼ恫喝の通達もあって、それに対してBPOは意見が言えない。声明を出せないかと言っても、弁護士は私たち以上に権限に厳格で、公権力に意見する権限はない、もし越権すると、公権力が越権するきっかけになると。だからBPOが意見書を出したのは、異例中の異例。

 放送局は、寝た子を起こした、放っといてくれればよかったと。なあなあでやってきたから、なあなあでいきたい。便宜を図ってもらって、既得権益を守って、護送船団の状態。電波料も安いし、利権が絡む。1950年代に、放送行政に郵政省(当時)などが直接関わるのはまずいのではないかと国会で問題になって、佐藤栄作が行政は不偏不党だと言ってるんです。放送法ができて数年だから、あの人は理解していた」 

映画を撮りながら考えたこと

映画を撮りながら考えたこと

【若き日の想い出 (1)】

是枝「昔は優等生(笑)。勉強ができて、先生からの信頼も厚くて自習時間には“是枝くん、よろしく”って。それを当然だと思ってた。自分がしっかりしないと。

 言うと姉が怒るけど、家におじいさんがいて徘徊が始まって、恍惚の人。隣でうちの嫁が食べさせてくれないって。母は“何でそんなこと言うの、私が嫌いなの”って。(認知症が知られていなくて)ただの嘘つきだと思ってた。散歩に行って帰ってこなくなって、みんなでさがすとか。

 父は博打好きで、父とじいちゃんを両方さがさがさなきゃいけない。シベリアから帰ってきて、父は相当苦労したんじゃないかな。政府のことも信じなかったけど、組合も嫌ってた。両方嫌いだって」

 

 いわゆる“シベリア棄民”であると、聞き手の坂元プロデューサーが指摘した。

 

是枝「ぼくがぐれたら大変。この家はもたない、と。

 姉には、うちの家族の想い出はあんただけのものじゃないと。渋谷に呼び出されて、書くなって言われて、そのことをまた映画に…。ひどい弟です(一同笑)」

 

 テレビマンユニオンに入社した是枝氏。自殺した官僚・山内豊徳氏を追った『しかし…福祉切り捨ての時代に』(1991)がドキュメンタリー第1作。

 

是枝「1990年に痛ましい事件があって、それを取材したのが初めてのディレクター経験。環境庁(当時)の取材をしようと思って、行ったら受けてくれたけど、その後に連絡があって勝手にやるな、記者クラブを通せと。通したら、こんな質問はできない。“私どもはあなたのような、出入り業者の一ディレクターの取材を受ける理由はない”と。録音しとけばよかった。正規ルートの取材はできない。情報は既得権益だと。

 山内さんは自宅で首を吊って亡くなった。奥さんは取材を全部拒否。四十九日が終わってから、「朝日ジャーナル」の編集長だった伊藤正孝さんというカリスマ、その伊藤さんの紹介で奥さんと会うことができた」(つづく