地球に襲来するメカゴジラ。迎え撃つゴジラ。その陰に、学会を追われた不遇な科学者とサイボーグ化された娘の悲劇があった。
『メカゴジラの逆襲』(1975)は子ども向けを装いながら(“東宝チャンピオン祭り”の1本として、アニメと抱き合わせで公開)悲運の父娘を陰鬱に描いた、ゴジラシリーズ中でも異色の作品。シリーズ第1作『ゴジラ』(1954)を手がけた本多猪四郎監督や音楽の伊福部昭が復帰し、やはり第1作にて準主役を演じた平田昭彦が今回の科学者・真船役に登板した。ラストではメカゴジラを撃退しつつも、やりきれない哀しみを観客に与える(「わしとお前には、元へ戻る道はないのだ」という台詞がせつない)。
1月、横浜市にて『メカゴジラの逆襲』のリバイバル上映が行われ、脚本を手がけた高山由紀子氏とチーフ助監督を務めた山下賢章監督のトークショーが行われた。
高山由紀子氏は『メカ逆』にて脚本家デビュー。映画『月山』(1979)、『遠野物語』(1982)、『源氏物語 千年の謎』(2011)などの脚本のほか、『風のかたみ』(1996)では監督も務めている。

- 作者: 高山由紀子
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2012/10/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
山下賢章監督は、岡本喜八監督などに師事。監督昇進後は『トラブルマン 笑うと殺すゾ』(1979)、『19ナインティーン』(1987)を経て、『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994)を撮った。
司会はライターの友井健人氏が務める(以下のレポはメモと怪しい記憶頼りですので、実際と異なる言い回しや整理してしまっている部分もございます。ご了承ください)。
高山「私は、去年の暮れに見たんですよ。京都でゴジラのお祭りがあったときに」
山下「きょうに備えてDVD買ってきて、予習というか復習しました」
友井「逆襲ならぬ復習(笑)」
山下「とってもナイーブな映画ですよね」
高山「41年間シナリオを書いてまして、結局私はあのときから同じことを書きつづけてるな、発達してないな、エキスはあのときにあるのかなって。40年以上も同じことをやってきちゃったのかな」
友井「デビュー作には作家のすべてがあるという言葉があります」
高山「そうですか。判りやすい人間ですね(笑)」
【高山氏と『メカ逆』(1)】
高山「私は当時、シナリオセンターが私の住んでいる近くにあって、そこに1年半くらい通ってました。映画が好きで、私も何かしたい。映画では監督と俳優さんは目立つから判るけど、最初はシナリオのことは何も知らなくて。
所(所健二)さんという東宝の方が(シナリオセンターに)いらして、勉強の一環としてプロット書いてみないかっておっしゃって。ゴジラはけっこう見てましたから、大体判ってましたけど。募集の条件は“メカゴジラの逆襲”で、新しい怪獣も1頭くらい出ると。私は撮影所にどういう人がいるかって何も知らない状態で、所さんは製作のことをやってらしたみたいです。その後も所さんにはいろいろ教えていただきましたね。大きな劇場に行かれてからも、試写に呼んでいただいたり、チケットもくださったり、優しい方でした。
父(日本画家の高山辰雄)がすごく映画好きで、特撮とか地震とかそういう映画が好き。父に連れられて、東宝特撮をすごく見てまして、本多監督の本格的な作品は頭に入ってて。印象に残っているのは『モスラ』(1961)ですね。繭をつくって飛ぶとかね。道路よりちょっと太いモスラの顔が向こうに見えて、道路よりちょっと太いというのが印象に残っています。
プロットを所さんが気に入ってくださって、所さんに連れられて、東宝撮影所の門をくぐって(プロデューサーの)田中友幸さんにお会いしたんですね。“好きなようにホンを書いてごらん”と。撮影所にあこがれていたけど、映画界のことは何も知らなくて、でも喜んでホンを書いたんです。それから3か月くらいで本決まりって伺いまして、本多監督にお会いしました。(監督やプロデューサーのいる)打ち合わせでは、大変なところにいると思って、“はい、はい、はい”と。
(プロットが採用されたのは)所さんがあっと思ってくださったから。(シナリオを)守ってくださったのかな。書きたかったことの根幹は(完成作品でも)変わってない。戦うところは東京のいろんなところを書いて、でもそれが造成地になりましたけど。こういうことをやりたいってのは、ほとんどその通りで。
私が通っていた学校の先生は、シナリオなんて読むことないって言ってて、映画はいっぱい見てましたけど、シナリオは1本も読まずに書きまして。でも幼いときから東宝のああいう映画を見てましたから、体の中に入ってましたから。チャンピオン祭りのことは頭になくて、最初の『ゴジラ』(1954)を念頭に書きました。
ゴジラにしては珍しく、サイボーグ少女(藍とも子)の恋愛じゃないですか。活劇よりそちらに重きを置いてくださって、嬉しかったですね。まだ世の中にロボットアニメが出てなくて、サイボーグが心を持つ、涙を流すってどうかなって。それが私のテーマで、桂さんの“私を壊して”っていう台詞、殺してじゃなくて、その台詞を思いついたとき嬉しかった。
私はいまでも自慢ですけど、ゴジラのシナリオライターで女性は私だけ。どこかで女性を主役に描きたかったんですね。ゴジラ誕生のころからマッドサイエンティストに興味があって、いろんな目に遭って非情になって、でも非情なだけじゃいられない。平田さんにやっていただけたのも嬉しかった。
科学万能になったとき、人間が人間を壊し、地球を壊すってのがあの時代にガーッと出た気がします。いまはどういうふうに地球を守るかって考えが強くなってるけど、あのころは壊すんじゃないかという感じがあった。いまでも人間はモンスターだと私は思いますけどね」(つづく)
【関連記事】中野昭慶特技監督 トークショー レポート・『ゴジラ』(1)
![メカゴジラの逆襲 【60周年記念版】 [Blu-ray] メカゴジラの逆襲 【60周年記念版】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51WYHziwhVL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2014/07/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (5件) を見る