私の中の見えない炎

おれたちの青春も捨てたものじゃないぞ まあまあだよ サティス ファクトリー

ジャン・ユンカーマン × 小栗康平 × 荒井晴彦 × 松井良彦 × 堀切さとみ × 野中章弘 トークショー レポート・『日本国憲法』(3)

f:id:namerukarada:20160530211901j:plain

【映画の力 (2)】

小栗「映画だと、語っている人の人間性が出ますよね。

 ただ、野中さんはいいと言われますが、『FOUJITA』(2015)も荒井さんのもお客さん来てなくて、大したことないですよ(一同笑)。コストかけて誰も来ない映画とホームビデオと、どちらが強いか(一同笑)。

 ジャーナリズム、ドキュメンタリー、劇映画で描くことは表現のスタイルが違う。やすやすと越境しては、お互いが貧しくなる。それぞれの場でそれぞれのつくり方がある。ユーロスペースでマイノリティ映画祭があって、日大の学生が企画して、『泥の河』(1981)が上映されて呼ばれて。差別と原発をくくってマイノリティ、そのネーミングはいかがなものか(一同笑)。少数だからマイノリティなら、それぞれの仕事の場でみんなマイノリティですよ。それぞれの場で仕事を深めるのが大事かな」

野中「映画はロジカルよりエモーショナル、イメージとして残って。その断片が自分の人生を決めたり。

 ぼくは何者かと言われたら、ジャーナリスト。映像もつくるし文章も書くけど、立脚点はジャーナリスト。それぞれの場で自分の人生観を表していく。表現に優劣はないですね。堀切さんは自分で撮り方を学んで。20世紀の終わりから21世紀にかけてカメラが小型化されて、たくさん表現者が出てきた。90年代まではプロの仕事でしたけど。ぼくはVHSを初めては使って、それから8mm、デジタル。映像のクオリティがすごくよくなりました。飯舘村を撮ったのも民生用カメラ。映像の歴史では画期的なことですね。山形ドキュメンタリー映画祭の作品では、韓国などが民生機で撮っています。フィルムで撮ったのと違う領域ですね」

小中「堀切さんはすべてひとりで撮られていて、相手の方もナチュラルに答えられる。これはプロにはできないかな」

荒井「映画の力っていうけど、映画をいちばん利用したのはファシズムコミュニズムじゃないか」

 

【戦争と映画】

荒井「戦争場面を何故描かないかというと、主人公側で見るようにつくられるので、戦争を撮ると所詮アクション映画にしかならない。ぼくはアクションを撮れなくて、うちの中なら撮れるかな。

 (『この国の空』〈2015〉について)ネットで、不倫してる奴が(戦時中に)いるわけないと書かれて、こういう若い人のステレオタイプな反応は映画のせいかな。広島出身の助監督が“荒井さん、こんなごはん食べてる映画撮っていいんですか”と。広島の戦後教育のせいかな(一同笑)。

 死者は310万人だから、1億玉砕といっても、当時は1億もいなかったけど7000万人が生き残って戦後をつくった。その人たちを描かないと。戦争中でもごはんを食べる。おいしそうに食べてるのはぼくのミス。役者が食べやすいように、係のスタッフがおいしくつくっちゃった(笑)。

 撮ってるぼくも、戦争が終わって中国から親父が生きて帰って、生まれた。(今後は)そういう映画はできなくなる」

荒井「小栗さんの『泥の河』はあの年のベストテン1位で(自作の)『遠雷』(1981)は2位。その恨みが…(一同笑)。あのころは年寄りの評論家が多くて、年寄りなら(『遠雷』のような)百姓の話は受けるかなと思ったら、敵はモノクロ。評論家が若くなってくれないかなと思ったら、いまは若くなって戦争が判らない」

小栗「ぼくもアクション撮れない(笑)。何とかがんばろうと思っても、棄てちゃう。戦争を描けばアクションになる。反戦であっても、好戦であっても。

 何故アクションが人を惹きつけるのか。近代のもたらした問題で、近代が映画をつくり、国民国家を形成して、2度の大戦を起こした。ぼくは1945年生まれで、戦争体験がない。年月が経てば体験として伝えるのは不可能で、戦争の記憶を持ちつづけるのはどうするかが表現の要諦。言語的に伝えるか、映像で伝えるか、いろいろなやり方がありますが、直接的に触れているかで判断すると土俵が狭くなる。戦争に触れないで、反・安倍晋三を表現することもあり得るわけで」

荒井「小さい商業ベースで自主映画に近い『戦争と一人の女』(2013)を書いたときは、日本の戦争映画は被害ばかり言ってておかしいと。加害が先なので。日本のお父さんが中国で何をやったか。それでお客さんが来ない。中国や韓国では受けて、こういうのできるんですかと言われる。いや表現の自由があってと言うんだけど。やはり加害は描けないですね。『この国の空』では予算もない、裸もできない。諸事情があって。

 隙あらば加害責任をやろうとしていて、『共喰い』(2013)でも田中裕子に言わせて。文化庁の××に出したら、諮問委員はいいけど官僚は裸とセックスがあるのはダメだと。それは表向きで、『靖国』(2008)みたいにならないようにかな。

 孫のため、子どものためって国会前へ行く人もいるけど、ぼくは(戦場に)行かないからいいか(笑)」

小栗「商業ベースって何かな。シネコンを中心としたマーケットに乗せていくという意味では、ぼくはそういうところでは仕事してない。資金は必要で、うまくいかなければ謝ると。でもいまのシネコンの商業ベースで何かできるとは思ってません。

 『伽耶子のために』(1984)は随分前のことですけど、在日で北を支持している人で、日本でお金を稼いで北にいる家族に届けたいと。その人が好きなのが007(笑)。そういう分裂があって、分裂している自覚もない。安倍政権を支持してる人が、普段何を見てるのかが問題で」(つづく)